帯の格と種類

帯も着物と同じように格があり格順ではおおむね、丸帯、袋帯、綴帯、名古屋帯(九寸名古屋帯、八寸名古屋帯)小袋半幅帯、半幅帯、兵児帯などになります。

着物と同様に帯にも「織り」と「染め」があります。

帯の格は、「織りの帯」の方が「染めの帯」よりも上になります。染めのものが格上の着物とは反対の格付けとなります。

また、紬は織りの帯ですが、着物と同様普段着扱いで格下となりカジュアル用として用います。

大まかな帯の格と種類について知っておくと、祖母や母などから譲り受けたものを買い取ってもらう時の参考になります。

帯の種類は大きく分けて6種類

丸帯

主に花嫁衣裳などに用いられる最も格の高い帯で、表も裏も柄があります。長さが約436㎝もあり、幅広に織られたものを二つに折って仕上げているためかなりの重さがあります。

袋帯

黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げ、色無地など礼装に用いるのが袋帯で、錦織り、唐織り、綴織りなどの手法で織り上げられた豪華な帯です。

同じ袋帯で金糸や銀糸があまり使われていず、幾何学模様など現代的な模様が中心の「洒落袋帯」がありますが、こちらの袋帯は礼装には不向きです。

名前の通り洒落感があるので、少し気の張る趣味的な催しなどに用いるとよいでしょう。

名古屋帯

名古屋帯には織り名古屋帯と染名古屋帯がありますが、織り名古屋帯の方が格上になります。織り名古屋帯で金糸銀糸が織り込まれた帯は、色無地や附下にも合わせることができ、略礼装として用いることができます。

染名古屋帯は、織り名古屋帯よりもやや格下とは言え、やはり略礼装に着用できます。

八寸帯

芯を入れずに仕立てた博多帯や名古屋帯のことを言います。軽くて締めやすい野が特徴です。

半幅帯

袋帯の半分の幅なので半幅帯といい、小紋や紬、木綿などの普段着用の帯で、帯の中ではては一番格下ですが、結び方によっては粋で華やかにもなります。

兵児帯

浴衣や男物の帯にも用いられる気軽な帯です。

2021年 着物が高く売れる買取サイト
福ちゃん
福ちゃんバナー

福ちゃんは、累計買取実績600万点を超える、買取専門店の大手。

最近では中国系骨董市の「横浜幸浦会」を開催し、3,000万円以上の出来高を上げたことでも話題にもなりました。

買取業者として評判もよく、出張査定も完全無料で、宅配査定にも対応。

キャンセル・クーリングオフもしっかり対応してくれます。

着物の買取業者に迷ったら、福ちゃんを選べば失敗しないでしょう。

ザ・ゴールド
ゴールドバナー

ザ・ゴールドは、全国で展開する買取業者。創業59年と老舗で「安心して自宅に呼べる買取店」No.1を獲得し、買取業界の中でも特に信頼できる業者です。

日本に数名しかいない「リユース着物の目利き」が、査定士・スタッフを直接指導、情報共有をしているため、査定員の質の高さに定評があります。

キャンセル・クーリングオフの規定も明確なので、安心して利用できます。

無料の出張査定以外にも、宅配買取(郵送での査定)にも定評があり、ご自宅での査定に少し抵抗がある方や、査定のお時間が取れない方にもオススメです。

バイセル
バイセルバナー

バイセルは、「出張買取価格満足度」4年連続第一位を獲得した買取サービスの大手。

「着物はバイセル、ハナハナハナ♪」のCMでもお馴染みの着物買取です。

出張買取と宅配買取に強く、お問い合わせから最短即日で査定が可能。買取可能なアイテムの種類も豊富で、不要になったものを"一点"から即現金化できます。

宅配査定でもダンボールに詰めて郵送するだけなのでカンタンです。

また、24時間電話受付しているので、急ぎの場合でも安心。

着物買取のポイント
はじめての買取査定